第405話:2009年D76秋季大会(11月14日-15日、横浜)
11月14日(土)、15日(日)の2日間横浜のワークピアで行われた秋季大会(全国大会)は、私が2001年以降に参加したどの秋季大会よりも私自身の満足度の高い大会でした。
ちょうど一年前でしたか、藤山亜美ちゃん(今回の大会では広報・パンフレットを担当されました)が「来年の秋季大会は横浜でやります。そのために綿密に準備し、また運営に携わった方々への感謝の心を明確に表します。会場も決めました!」と語ってくれました。
亜美ちゃんとは、その年8月のカルガリの世界大会に一緒に参加しましたが、彼女はそこで東南アジア地区(とくにDistrict80)のリーダーたちといろいろな話をして、さまざまなインスピレーションを得たようでした。
帰国して、その次にあったときに2009年の秋季大会の話をしてくれたのも、そこで得たインスピレーションの中のひとつだったのでしょう。
私は、彼女のプランを聞きながら(そういえば、大会コンセプトを説明した資料ももらいましたっけ)「一年も前から秋季大会を準備するとは、すごい。亜美ちゃんらしいな。」と、、、、、正直聞き流しておりました。
しかしその後彼女に会うたびに、この話はどんどん具体化してきました。昨年末には、香港で今年5月に開催されたDistrict80の春季大会参加ツアープランをぶちあげ実際に5月に皆さんで参加されたそうですが、この参加ツアーの目的に、この私たちの秋季大会の運営のケーススタディーとしての勉強があったことはいうまでもありません。
私は、今年も2月から5月まで自分のスピーチコンテストで忙しくしておりましたが、亜美ちゃんは仲間の皆さんたちと、そして川内さん(今回の実行委員長で、素敵なお姉さま)という大ベテランのリーダーの協力を得てさらに話を具体化していたようです。
そのうちに私のところにもこの全国大会でワークショップをやらないかの打診をいただいたりで、気がついたら私自身も巻き込まれておりました。
ところが、大会前日の11月13日(金)、亜美ちゃんのお身内にご不幸があったことを人づてに聞きました。亜美ちゃんは、すでに翌日、翌々日の秋季大会への参加を断念されたそうです。
14日、15日の秋季大会。あいにくの悪天候での幕開けでしたが、14日の午後には好転し、15日は横浜港がこのうえなく美しく見えた日本晴れでした。
この大会で私が印象に残ったことをできるだけ書きとめてみます。
- とにかく早め、早めの準備と綿密な広報。二日間でのべ400人を超える方が参加されたそうです。しかも、事前に満員御礼が出た。
- 受付が万全の体制で臨んでいたこと。たいへんスムーズでした。
- 大会のパンフレット、コンテストのプログラム。品のよい仕上がりです。
- 開会式はさまざまによかったです。
- 司会の方々もよく練習されて臨んでいたこと。つなぎに入れた音楽。(曲をもう少し増やせばもっとよかったと思いました)
- 液晶プロジェクターを効果的に使っていました。横浜を紹介するビデオを流していたこともよかったですね。
- バナー行進も、やはり参加クラブが多いと壮観です。
- 川内実行委員長の開会挨拶、松本副ガバナーの挨拶、ともに「ほら話」が入っていて会場を大いに盛り上げてくれました。
- そしてオンビー副ガバナーの基調講演。廣田さん(彼女自身すばらしいスピーカーです)の非の打ち所のない通訳のおかげで2倍楽しめました。(というより、オンビーさんの英語は正直7割くらいしかわかっておらず、廣田さんのおかげでようやくわかったというのが正解)
- そして5人の日本語ほらふきコンテストのコンテスタントたち。これぞほら話という模範となりながらも手放しに面白いお話が聞けて本当によかったです。全国大会の決勝はやはりこうでなくては。
- 19時よりローズホテルで行われたパーティー。中華街の一角にあるため場所柄遠方よりこられた方も横浜の雰囲気を満喫できたのではないかと思います。
- パーティーの受付もとてもスムーズ。今回のテーブル割りは、同じエリアの人たちを同じテーブルにしましたので、最初から盛り上がったように思います。もちろん、なるべく新しい人と知り合いになれるように、ランダムにテーブル割するのも一案ですが、これだと盛り上がるまで時間がかかるのと、時間がたつと結局親しい人間ばかり固まってしまうことが多いです。しかし、今回はまず親しい人たちで固まって気分を盛り上げてそれからよそのテーブルに繰り出してそこで盛り上がるという展開になりました。これもいいですね。
- パーティーの司会もよく、また横浜クラブのメンバーによるピアノ演奏もしゃれていましたし、恒例となったDivisionごとの出し物も盛り上がりました。
- 15日の英語コンテストの受付もスムーズでした。
- 会場は前日の日本語コンテストの会場よりも広く、しかし満席。やはり全国大会はこうでなくてはいけないですね。
- 司会の方々もよく練習されていましたので、安心して聞けました。
- 川内委員長の英語版Tall Talesによるオープニングアドレスもよく、また田村ディストリクトガバナーの挨拶も日ごろの激務の疲れを微塵も見せることはありませんでした。
- 今年のD76チャンピオンの久松さんによる”What I learned from Top-Speakers in International Speech Contests”. 世界大会で出会った人からの学びも非常によい感じでした。実は8月下旬に名古屋でエリア41の集まりがあった際にこの講演を聴いているのですが、そのときよりもさらに磨きがかかり、軽妙なところは軽妙に、人生の深層に迫るところはそれにあわせてのデリバリーであっという間の30分でした。今年度世界チャンピオンのMark Hunterとのやり取りは、会話をしている二人が目に見えるようでしたが、ちかちゃんにとっての夢のスピーカーであるMarkも、逆にMarkからみると車椅子に頼らず歩行できるちかちゃんや私たちこそが「夢」の存在であるかもしれないというメッセージには深く感じ入りました。
- そして始まったTall Tales決勝。全国の戦いを勝ち抜いた5人のファイナリストたちの語るTall Talesの見事さに大笑いするとともに、見事さにうなってしまいました。日本語の決勝もそうでしたが、やはりToastmastersの全国大会の決勝に出てくるスピーチには模範となるクオリティが求められると思います。とくに秋のコンテストはTall Tales, Evaluatioin, Humorous, Table Topicsを順番にこなしますので、つぎのTall Tales Contestまで4年あります。今年のスピーチが今後4年のD76の模範、お手本となりますからきちんとした品質のスピーチであってほしいと思います。日本語、英語10人のスピーカーの皆さんはその基準を上回るよいスピーチをされたと思いました。
- Hall of Fameは、NPOであるわれわれにとってとても大事な式典です。音楽を入れる。司会を時々変えるなどの工夫があれば、リフレッシュされつつ緊張感をもって運営ができたかもしれません。
- 閉会式もこのすばらしい二日間を締めくくるにふさわしいセレモニーでした。
- 最後に本日、実行委員の方々からお礼のメールをいただきました。大会が成功していちばん苦労された実行委員の方からなおお礼がきっちりくるなんて本当にすばらしいではありませんか?
さて、いただいた秋季大会のパンフレットの最後のページにある実行委員の皆さんのお名前を見ながら、ふと何人の方がいるのだろうか?と気になりました。
同じ方が複数の箇所に現れているのでダブルカウントもあるかもしれません。しかし、約80名の方のお名前をカウントすることができました。
ワークショップ講師の6人、と日本語・英語コンテストのジャッジの方々を入れると100人近い方々がこのコンテストに直接携わったことになりことでしょう。
「質は量から生まれる。」は、私が信じていることですが、今回も100名の関係者、2日間で延べ400名を超える出席者という「量」が全国大会の名前にふさわしい「質」を生んだのでしょう。
2008年5月に広島で行われた春季大会は、春季大会開催のお手本としていつまでも語り継がれています。
そして今回の2009年横浜の秋季大会。District76にまた新たな成功物語が生まれました。
本大会に参加した一人として、80名近い実行委員の皆様にお礼を申し上げたいと思います。
そしてこの偉大なイベントも、そのおおもとをたどれば、藤山亜美ちゃんの類まれなる情熱とトーストマスターズへの深い愛から生まれたことにつながります。
亜美ちゃんに改めて敬意と謝意を表したいと思います。
Comments
去年の今頃、神奈川クラブで横浜開催の担当になるという採決を取りましたね。懐かしい。藤山さんが動議を提出して一生懸命にメンバーに説明していたのが印象に残っています。
400人の参加はすごい。
Posted by: YAKO | November 17, 2009 at 07:48 AM
YAKOさん、お久しぶりです。「延べ」とはいえ、やはり400人超というのはすごい数でした。彼女の熱意が周りを巻き込み結実させたということですね。
Posted by: azuma | November 17, 2009 at 11:13 AM
東海トーストマスターズクラブの斎藤正喜です。
東さんのワークショップから始まって、2日間、Hall of Fameまで、フル参加させていただきました。
整った、楽しい大会でした。
記事を読ませていただき、もう一度思い出しました。
Posted by: サイモン | November 17, 2009 at 10:17 PM
サイモンさま、ありがとうございます。私のワークショップをとても熱心に聞いて下さりありがとうございます。私もものすごくたくさんの事を学びました。二日間は本当にあっという間でしたね。またいつかどこかでお会いできることを楽しみにしております。
Posted by: azuma | November 17, 2009 at 10:40 PM
大会財務委員をやりましたWattyです。
私は7月に東京インターから日本橋センチュリーに移籍した関係で大会プログラムの写真に載らず文字通り「黒子」となりました。しかしそれなら黒子に徹しようと2日間大会に関わらせていただきました。
そんな僕にもスピーチの神様がウィンクしてくれたのでしょうか?我が日本橋センチュリーから日本語トールテールのチャンピオンが誕生しました!大会を企画したときに関係者と「ホストクラブが決勝の場にメンバーを送り込むことができたらどんなにワクワクするか」を話していたのですが、クラブが変われど夢が実現、いやそれ以上のことが起こりました。
今月の終わりには日本橋センチュリーTMCのチャーターセレモニーがあります。チャーターメンバーの中ににチャンピオンがいるという前代未聞のチャーターセレモニーになります。
私は高知に赴任した関係でこちらも出席できないのですが遠くからメンバーとともに素晴らしい時間を共有したいと思います。
Posted by: Watty | November 17, 2009 at 11:57 PM
Wattyさん!財務委員長の大役ご苦労様でした。財務委員長としてまだ決算報告とかあるのでしょうね?大変ですね。さて、高知県にいらっしゃるということですが、高知TMCには入会されますか?昨年徳島で開催されたArea43のイベントに参加しましたが、高知TMCの人たちはとても楽しそうな人たちでした。覗いてみてはいかがでしょうか?
Posted by: azuma | November 18, 2009 at 11:44 AM
Wattyさんが黒子なら、私は差し詰め「影」ですね(笑)。今回は完全に参加者での参加のつもりでしたが、天の声で呼び出しが掛かってしまいました。まあ光栄なことだと思っています。今回は新設クラブの方を中心に運営され、成功を収めました。D76も世代交代の時期にあるということですね。
Posted by: h2o | November 19, 2009 at 10:02 AM
H2Oさん。今回もご苦労様でした。
新設クラブの方、ベテランが知恵を結集したからこその成功ですね。世代交代があるというのは、組織が健全だということですね。
Posted by: azuma | November 19, 2009 at 02:59 PM
東京TMの木村あまなです。大会について、詳細なreflectionを書いていただいて、ありがとうございます。体験についてのシェアは、体験を深めるために、必須ですね!
○藤山亜美さんのご尽力については、あずまさんからお聞きするまで一切知らなかったので、貴重な情報でした。亜美さん、ありがとう。あなたが種をまいて育ててきたものを見ることができず、さぞかし残念だったことと思います。お父上のことも、お悔み申し上げます。
亜美さんはじめ、20代の若い世代が、リーダーシップを存分に発揮できる組織は、きわめて健全です!今年の大会には、若い方々の活躍が目立ちましたね。コンテスタントとして、チェアとして。頼もしかったですし、NPOとして必要なことだと感じました。若い世代、そして、女性たちとリーダーシップの機会をシェアすることは、社会のニーズですね。今季の大会は、その意味でも、TMの活性化を感じました。
(あまな)
、
Posted by: amana | November 22, 2009 at 01:10 PM
木村さま。おっしゃるとおりです。H2Oさんもおっしゃっていますが、世代交代の時期なのかもしれません。世代交代は組織にとってとても重要です。新しい世代に活躍の場を用意して上げられるようにがんばりましょう。
Posted by: azuma | November 23, 2009 at 08:42 AM